
Donna Art Inc.
Taipei
Donna Art is based on contemporary art, art brokers, collection consulting, artworks recommendation, etc.
Message康寶濃湯罐已成為名藝術家安迪·沃荷(1928-1987)的代名詞。至今,它仍然是當代藝術的代表,即使是對藝術一無所知的人也能在某個地方看到這種形象。
他的作品以康寶濃湯罐為主題,以各種大小和顏色的不同版本製作而成。這次,我根據沃荷創作並於1962年展出的32件作品為藍本:這也是為什麼我的版數也是32版,這些作品的特色是當時康寶濃湯公司出產的32種口味:例如番茄,雞肉麵條,蛤蠣濃湯等。我根據這些口味在我的新作品罐中畫了32種化身。被拼貼在這些符號中。從全球或全國範圍內被視為問題的宏觀形像(食物稀缺,食物浪費,基因改造的作物等)到屬於個人的微觀圖像(飲食失調,兼職工作中的恐怖主義,單獨用餐等形象)以及文化,宗教,種族,意識形態圖像(鯨豚保育,素食主義,食人主義等)。通過對這些多元化和混亂的食物問題的列舉,您可以看到食物如何成為生物的基本要素毫無疑問,佐垣作品的康寶濃湯罐充滿了這些不同議題形像的集合,濃縮了全球各地所面臨的食物問題。
於是藝術家佐垣最後想問問那些從罐頭中勺出濃湯並吃掉它的人:
「嘗起來如何?」
版數:32
Explanatory Notes of “Campbell's Soup Cans -WHAT DOES IT TASTE LIKE?-”
Campbell's Soup Cans has become a byword for One of the best-known Artist, Andy Warhol[1928-1987]. This image was immediately spreading throughout around the world. Also, it's a icon of contemporary art even today. Keita guesses even people who knows little about art has seen this image somewhere.
His works that has Campbell's Soup Can motif were made in various versions of different sizes and colors. This time, Warhol's work based on my work is a 32 piece series that was created and exhibited in 1962:this is also why my print is edition 32. These pieces were featured 32 flavors sold by the Campbell Soup Company at that time:for example, tomato, chicken noodle, clam chowder, etc. Keita drew 32 incarnations inside cans of my new work based on those flavors. Furthermore, images of various issues and topics related to food are collaged inside these characters. More than 100 images range from macroscopic images that are regarded as problems on a global or national scale(Scarcity of food, Food waste, Genetically modified crops, etc) to microscopic images that belong to individuals(Eating disorder, Part-time job terrorism, Solitary meal, etc), as well as cultural, religious, ethnic, ideological images(Whale conservation, Veganism, Cannibalism, etc). From enumeration of these pluralistic and chaotic food issues, you can see how food is a fundamental element in living things. And unquestionably, my Campbell's Soup Cans filled with hotchpotch of these diverse images is crucible of food problem that spreads all over the world.
Therefore, the artist Keita Sagaki would like to ask people who ladled soup from crucible cans and ate it.
“What does it taste like?”
『キャンベルのスープ缶 -WHAT DOES IT TASTE LIKE?-』について
キャンベルのスープ缶はアーティスト、アンディ・ウォーホル(1928-1987)の代名詞と言える。そのヴィジュアルイメージは瞬く間に世界中に広がり、現在においてもアートのイコンとして君臨している。アートに詳しくない人でも、赤と白の鮮やかなコントラストのキャンベル缶のイメージは、きっとどこかで目にしたことがあるだろう。
キャンベルのスープ缶をモチーフにした作品は、サイズやカラーなどを変えて様々なヴァージョンが作られている。今回の作品のベースになったスープ缶は、ウォーホル黎明期の1962年に制作、展示された32枚組の連作ヴァージョン(今作のエディションが32なのもこれに由来する)で、当時キャンベル社から販売されていた32種の味の缶が描かれている(例えばトマト、チキンヌードル、クラムチャウダーなど)。今作ではその32種類の味をそれぞれ化身化したキャラクターを描き、さらにキャラクターの内部には食にまつわる様々なイシューやトピックスの画像をコラージュしている。100枚を超えるそれらの画像は世界規模、国家規模のマクロ的なもの(例えば食糧危機、フードロス、遺伝子組み換え食品など)から、個人に帰属するミクロ的なもの(摂食障害、バイトテロ、孤食など)、また文化、宗教、民族、思想に関したもの(捕鯨問題、ヴィーガン、カニバリズムなど)にまでフォーカスした多岐にわたるイメージ群である。その多元的で混沌とした食の事象を並べてみると、食というものが生物において、いかに根源的要素であるかが見えてくる。そして、それら様々なイメージのごった煮を容れたキャンベルのスープ缶は、まさに世界に蔓延する食問題の坩堝(るつぼ)である。
坩堝と化したスープ缶からすくったスープを口にした人にこう尋ねてみたい。
What does it taste like?(どんな味がする?)
Other Work From Donna Art Inc.
VAT 43947185